個装箱なし商品(ブランケット・タオルなどの布もの類)は、各商品ページ内「ラッピング選択」にて、イルムスオリジナルギフトボックスをお選びいただく必要がございます。(税込330円)
個装箱付き商品(グラス・お皿・花瓶などの割れ物類)については、オリジナルギフトボックスへ入れ替えることは致しかねますので、包装紙+リボンシールにてご対応いたします。(無料)
お熨斗をご希望の際は、備考欄へご記入くださいませ。
素材 : ポリエチレン
サイズ : 上面:320mmx155mm 底面:255mm x 110mm 高さ:215mm(持ち手含む高さ:380mm)
SKU
生産国 : スウェーデン
商品区分 : 定番品
配送 : 通常配送
個装箱なし商品(ブランケット・タオルなどの布もの類)は、各商品ページ内「ラッピング選択」にて、イルムスオリジナルギフトボックスをお選びいただく必要がございます。(税込330円)
個装箱付き商品(グラス・お皿・花瓶などの割れ物類)については、オリジナルギフトボックスへ入れ替えることは致しかねますので、包装紙+リボンシールにてご対応いたします。(無料)
お熨斗をご希望の際は、備考欄へご記入くださいませ。
※大変申し訳ございませんが、カードやお手紙などを同封するサービスはいたしておりません。
のし紙は通常、内のしでご用意いたします。
外のしをご希望の場合は備考欄等にご記入いただけますようお願いいたします。
「内のし」・・・箱の上に直接のし紙を掛け、その上から包装紙でお包みします。
「外のし」・・・箱を包装紙でお包みしたその上にのし紙をお掛けいたします。
※命名札のご用意はございません。
予めご了承くださいませ。
水引が結び切りになっているものは結び目が固く結ばれてほどけないことから、一度きりのお祝い事に使用します。
ご結婚にまつわる贈り物には、水引が紅白で10本のものを使用します。
[ 表書き:「寿」・「内祝」・「御結婚御祝」 ]
御結婚の内祝いの名入れは、一般的に新姓の苗字を記入いたします。
水引が蝶結びになっているものは、何度も結びなおせることから、何度あってもよいお祝い事などに使用します。
[ 表書き:「御出産御祝」・「内祝」・「御新築御祝」・「御礼」など ]
※御出産の内祝いの名入れは、一般的にお子さまの名前を記入いたします。
水引が結び切りになっているものは結び目が固く結ばれてほどけないことから、二度と繰り返したくないことに使用します。
病気が治った際のお祝いなどは、もう二度と病気にならないようにとの意味をこめ、こちらを使用します。
[ 表書き:「快気祝」 ]
水引が結び切りになっており固く結ばれてほどけないことから、二度と繰り返したくない弔事にはこちらを使用します。
文字も薄墨を使用します。
[ 表書き:「志」・「偲草」など ]
2つ以上の商品をまとめてラッピングする場合はイルムスオリジナルギフトボックス(330円:税込)をご購入いただく必要がございます。
※まとめてラッピングにてご購入のお客さまで、一緒に自宅用の商品もご購入いただく際は、●●と●●がまとめてラッピング希望と確認できますよう、通信欄にラッピング希望商品の記入をお願い致します。
BOXつき商品はイルムスオリジナルギフトボックス(税別)、もしくはメーカーBOXに入れての販売となっております。
BOX入り商品はギフトボックスをご購入いただく必要はございません。
今が良ければいいのではなく、将来に渡って、良い社会と自然環境を保ち続けることを目指すために、“いま自分自身でできることを少しずつ始めたい。”HINZA(ヒンザ)バッグは、そんな思いからスウェーデンで復刻されました。スウェーデンにはEco Smart(エコスマート)と呼ばれる、大切にしている思想があります。生活の中の様々な場面において判断する小さなことが環境問題に影響するため、日常の考えられた判断が、よりよい地球を作ることにつながっていくという考え方です。小さい頃から環境教育に触れ、自然を大切にする心が養われたスウェーデンの人々から生れたHINZAは、地球の未来に優しいバッグです。
HINZAバッグは毎日のお買い物バッグとしてはもちろん、自立するので室内やオフィスで収納バスケットとしてもお使い頂けます。水に強いので、ランドリーボックスとして、ビーチやアウトドア、ガーデニングまで、マルチに活躍します。
プラスチック製なので汚れても丸洗いが可能。
丈夫で防水、丸洗いできるHINZAバッグは、清潔に繰り返しお使い頂ける“究極のエコバッグ”です。アイディア次第で様々な用途で使えるHINZAバッグは、色違いやサイズ違いで揃えたくなる、魅力いっぱいのバッグです。
使い勝手の良いHINZAバッグは、バッグ自体が自立しマチも広いので、お惣菜やお肉お魚などの食材も平らに持ち運べて安心。汚れても水洗いできるHINZAなら、使い続けることで、自然とレジ袋の使用を減らすことにつながります。HINZAバッグを使うことは、日常のなかで無理なく取り組める環境活動のひとつになります。そして、本当に気に入った良い物を丁寧に永く使うことこそ豊かな生活につながるというスウェーデンの思想が生かされています。