Top TOPICS 今さら聞けない!「お歳暮」の基本とマナー

今さら聞けない!「お歳暮」の基本とマナー

年末が近づいて来ると、街で目にするようになる「お歳暮」の文字。
今年一年を振り返り、お世話になった方へギフトを贈る日本の風習ですが「何を贈ったら良いか分からない」や「知ってるけど、お歳暮を贈ったことないな……」「お歳暮って面倒くさそう……」という方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、お歳暮の基礎知識や、お歳暮を贈る際のマナーなどをご紹介いたします!

目次

  • 「お歳暮」とは?
  •   お中元との違いは?
  • 意外と知らない?!お歳暮のイロハ
  •   1.お歳暮は「いつ」「誰に」贈るもの?
  •   2.お歳暮の相場は?
  •   3.お歳暮に熨斗(のし)は必要?
  •   4.お歳暮を贈るときのマナー
  •   5.お歳暮にはNGの贈りものとは?
  • ILLUMSがおすすめする「5つ星クオリティータオルセット」

「お歳暮」とは?

「お歳暮」とは、日頃お世話になっている方々に対し、一年の締めくくりにお礼の気持ちとして贈る物のこと。

もともとは、「年(歳)の暮」という言葉でしたが、江戸時代頃から盆と暮れの時期に物を贈る習慣ができ、今ではその習慣を指す言葉として広く知れ渡っています。

お中元との違いは?

冬に贈るお歳暮と夏に贈るお中元。それぞれ意味合いが異なります。

・お歳暮→一年の感謝の気持ちと「来年もよろしくお願いします」という意味合い。
・お中元→夏の暑さに対するお見舞いの気持ちと「半年間お世話になりました」という意味合い。

意外と知らない?!お歳暮のイロハ

お歳暮という言葉は知っていても、贈る時期やマナー、贈る相手ごとの金額の相場、熨斗についてなどなど、配慮しなければならない点があるようです。"感謝を贈る" からこそ、気配り・心配りが相手に伝わるようにしっかりおさらいしておきましょう。

1.お歳暮は「いつ」「誰に」贈るもの?

お歳暮を贈る時期は、文字とおり「年の暮れ」です。
多少の地域差があるものの、一般的には、12月上旬から12月20日頃に贈るものとされています。年末ギリギリに贈ってしまうと、受け取るお相手が忙しかったり家を留守にしていて受け取ってもらえない可能性があるので注意しましょう。

お歳暮を贈るお相手は、仕事で付き合いのある方や会社の上司など、目上の方に贈るのが一般的といえます。また、仕事関係以外にも、恩師や離れて暮らす家族、友人、義理の両親、パートナーの実家に贈る方も多いようです。

2.お歳暮の相場は?

お歳暮を贈る際に、金額も気になるポイントではないでしょうか。
一般的には3,000〜5,000円くらいのものを贈る方が多いようで、特別にお世話になった方へ1万円以上のものを贈ることも。

しかし、今年一年とてもお世話になったからと言って、とても高価な物を贈っては、かえって相手の方を困らせてしまったり、気を使わせてしまったりすることもあります。金額だけでなく、贈るお相手の環境に合ったものや好きなものを贈ると、より感謝の気持が伝わることでしょう。

3.お歳暮に熨斗(のし)は必要?

お歳暮は、熨斗(のし)を掛けるのが正式なマナーとされています。

一年の感謝を伝えるギフトなので、何度あっても喜ばしいできごとから、紅白の蝶結びの水引を選びます。表書き(水引の上)には「御歳暮」、下書き(水引の下)には自分の名前を書いてお贈りしましょう。

4.お歳暮を贈るときのマナー

お歳暮を贈る際は、相手の好みや家族構成を事前に聞いて選ぶことがとても大切です。「お酒が飲めない人にビールを贈ったしまった」や「少人数暮らしの方に果物の盛り合わせを贈ってしまった」などとならないように、贈るお相手の好みや家族構成を事前にそれとなく情報収集しておくとよいでしょう。

他にも「事前に受け取れる日時を確認する」「忙しくてなかなか荷物を受け取れなさそうな方には、食べ物を避ける」など、相手の状況をよく考えて贈るものを選ぶことが重要です。個人であれビジネスであれ、自分と贈るお相手の関係をよく考えたうえで贈るものを決めましょう。

5.お歳暮にはNGの贈りものとは?

贈るお相手のことを考えて選んだとしても、マナー違反となるものもあります。
例えば「商品券」。「お相手が好きなものを選べるように」と思いやりから選択してしまいそうですが、特に目上の方に対してはNG。「お金を恵んでやる」という意味合いに取られることがあるのでご注意を。

他には「靴」や「靴下」は「相手を踏む」という意味があり、「櫛(くし)」には「苦しみ」や「死」を連想させることから、お歳暮でお贈りするのはNGとされています。

ILLUMSがおすすめする「5つ星クオリティータオルセット」

ILLUMSでは、お歳暮の贈りものにイルムスオリジナルタオルがセットになった「5つ星クオリティタオル セット」をおすすめしております!

お歳暮といえば、食べ物を連想する方も多いと思います。しかし、食べ物は好き嫌いがあったり期限が短かったりして選ぶのが難しい場合も。しかし、毎日の生活で使うタオルなら、お贈りする相手の好みや趣味に悩むことなく、喜ばれる贈りものとしておすすめさせていただいております。

生活に根付いたお品物ではあるものの、お買い替えする方は意外と少ないのではないでしょうか?「一年の節目に肌に直接触れるタオルを新調して新年を迎えてほしい」という想いも込めて、高級感のあるタオルをお求めやすい価格でご用意しております。

イルムス オリジナルタオルは、今治製タオルの一貫した生産体制と厳しい品質管理のもと、様々な条件をクリアしたタオルに与えられる、5つ星を獲得した最高品質ので人気のタオル。どんな方にも使っていただけるものだから、お歳暮にもぴったりです!

面倒な熨斗や複数配送設定も、イルムスにお任せください!

「お歳暮に熨斗が必要なのは分かったけど、結局どののし紙が良いか分からない」「のし紙を書くのが面倒」などと思う方も多いのでは無いでしょうか。

ILLUMS online storeでは、商品をご注文の際に備考欄に「のし紙希望」とご入力いただきますと、ご注文いただいた商品にのし紙を掛けた状態でご準備させていただきます。また、面倒な表書きも全てイルムスにお任せくださいませ。

さらに、ILLUMS online storeでは「おまとめ配送サービス」を実施しております。複数の配送先へ商品をお送りされる際の、お届け先住所のご登録もイルムスがサポートさせていただきますので、ぜひご相談ください!

直接は会いづらい時代だから、今年一年お世話になった方へ感謝の気持ちを贈り物に込めて贈るのはいかがでしょうか。

今までお歳暮を贈ったことがなかった方や、何を贈ったら良いから分からないという方も、この記事で「お歳暮を贈ってみようかな」と前向きになっていただけたら幸いです。

気を配るマナーさえ押さえておけば、"感謝を贈る" のがお歳暮ですので、難しく考えずに、お相手の好きなものを贈ってみたらきっと喜ばれることでしょう。

相手を想い、感謝を込めてギフトを贈り合う、日本ならでは習慣。ぜひ今年はお世話になった方へお歳暮を贈ってみませんか?