上級者は部屋で香りを使い分ける!?
ルームフレグランスでお部屋の模様替えをしよう!
「お部屋の雰囲気を手軽に変えたい」とお思いの方。今回は家具を変えるのではなく、お部屋の香りを変えてみませんか?
おしゃれ上級者は模様替えだけでなく、ルームフレグランスの香りによってお部屋の雰囲気を変えるんだとか。
自分の好きな香りで満たされたおしゃれなお部屋で、快適に過ごしましょう!
目次
- 【おしゃれだけじゃない!】快適な空間を作る重要アイテム
- 【どこに置くのが正解?】部屋別おすすめのフレグランス
【おしゃれだけじゃない!】快適な空間を作る重要アイテム
アロマテラピーという香りを使った療法があるように、香りには様々な効果が期待されています。
お部屋の香りを自分好みにしたり、その部屋に合った香りにすることで、自分の心と体が整う快適な空間を作ることができるのです。

初めてルームフレグランスを使う方には「スティックディフューザー」がおすすめ。
芳香液にリードと言われる木の棒を挿しておくだけで、香りが数ヶ月続きます。
また、挿し込むリードの数で香りの強弱が調整できてとっても簡単。
ふんわり柔らかな香りがナチュラルに広がるので、「香りが強すぎるのはちょっと…」という方にもおすすめです!
【どこに置くのが正解?】部屋別おすすめのフレグランス
ルームフレグランスって、実はリビングに置くだけのものじゃないんです。
香りによっては寝室やバスルーム、玄関、書斎など、お家のさまざまな場所に置いてお楽しみいただけます。
そこで今回は、お部屋別のおすすめフレグランスをご紹介。
ぜひ、ルームフレグランスを置く部屋をイメージしながら、香りを選んでみてくださいね!
・寝室におすすめ

心を落ち着かせてくれる「サンダルウッド」や入眠作用がある「ラベンダー」の香りは寝室におすすめ。
寝室は安眠要素だけではなく、リラックス要素も必要な空間なので、心が落ち着くような香りをプラスしてみましょう。
・リビングにおすすめ

家族やお客様とゆったり過ごすリビングは、比較的万人受けする香りがベター。
オレンジや、グレープフルーツ、レモンなどの柑橘系は馴染みがあるので取り入れやすい香りのひとつです。
・トイレにおすすめ

清潔感が大事なトイレは、香りも一番気をつけたい場所。
そんなトイレには、さっぱりとした香りや、空気清浄に効果的な香りがおすすめです。
清潔感のあるフレッシュな香りで、安らぐ空間を演出しましょう。
・書斎におすすめ

集中力を高め、作業効率を上げたい書斎や勉強部屋では、ハーブ系などのスッキリとした香りのものが効果的。
また、ジンジャーなどのスパイシーな香りによって、インスピレーションも湧くかもしれませんね!
見た目だけでなく、香りによって様々な効果も期待できるルームフレグランス。
おしゃれな空間を演出するアイテムのひとつとして、お部屋に取り入れてみるのはいかがでしょうか?